2019年6月19日水曜日

安楽寺

舞台となるシゲルの親戚の寺は青梅市の名刹安楽寺。冒頭に映るのは表門脇に生える都の天然記念物に指定されている千年杉。当時のカメラ位置に立派なツツジの植え込みがあり同じ位置に回り込めず。
カメラがパンする瞬間に当時の案内看板が映り込んでいる。
杉の先にある茅葺の鐘楼堂。苔むした屋根に朱塗りの柱は緑の中にあって一段と映えます。
住職の背後の本堂。基本的な構造はそのままだが茅葺だった屋根が銅版葺きに、前面の戸がすりガラスにと改修されている。
鐘はもちろん当時のまま。
正式な名を成木山愛染院安楽寺というそうで"愛染院"と書かれた扁額が掲げられる。
この大きな寄棟の屋根を賄う茅を確保することが困難になって銅葺きに変えたそうだ。
硫黄が吹き出ていた寺の名物だという沼は軍茶利明王堂にある現在は綺麗に整備されたこの池ではないかと思われる。

夜に住職がお経をあげていた本尊の不動明王は実際のこの寺での撮影と思われる。二郎や住職が寝ていた部屋も恐らくここだろう。
風見の電話をしていた玄関にあたる場所はここだと思われるが改修されたのかイマイチ一致せず。再訪した際にはお寺の方に聞いてみよう。
シゲルが逃げてきた場所は寺と少し離れた境外仏堂、軍茶利明王堂の仁王門。
カヨコが捕まったのは参門。訪れた当日は生憎閉められていた。
門の外から同アングル。
木霊ムササビを倒し寺を去るシゲル
カヨコが捕まったのと同じ参門。
寺を後にする風見。
現在では正面の道路も綺麗に整備されている。
風見たちが様子を見に入っていった寺の裏の森も恐らく実際にここの裏山だと帰宅してから気づいた。

この寺は木霊ムササビ初戦のロケ地が南足柄市の大雄山最乗寺、決戦もその近くで撮られていたことからてっきり足柄〜山北辺りだと思い込みその周辺しか探してこなかった。扁額に書かれた"愛染院"も読めてはいたがエリアを絞って探していたので引っかかるはずもなかったというわけだ。別案件を調べている際にふと思い出しエリアを広げたら難なく見つかった。綺麗に手入れされた境内の千年杉や大きなお堂はロケ地とは関係なく風情のある心地の良い空間であった。

2019年5月28日火曜日

妙本寺 #2 祖師堂編

先の墓のシーンから純子が追われてきた場所は墓と同じ鎌倉の妙本寺祖師堂の脇。
 ハサミジャガーの背後は祖師堂前の二天門の屋根。
ハサミジャガーの背後は2002年に日蓮聖人像が建てられ少し状況が変わっている。右端に映る蘇鉄の植え込みが当時のままだと思われる。
縁側の先に見えるのが妙本寺の開基、比企大学三郎能本の一族が祀られた墓。
着地したかなり古そうな石段は現在立ち入り禁止になっていてすっかり歩けない状態に。ここは先の比企一族の墓の脇にあり上にも墓石があるようだが誰のものなのかは分からなかった。
先の階段から見下ろすアングルだが階段が上がれない上に木で遮られるため脇の土手から。対比の画像では分かりにくいが戦闘員の背後の溝が確認出来る。
 ハサミジャガーの左背後に見切れている古碑は仙覚という鎌倉時代の僧侶がこの場所で万葉集の研究をしたという「万葉集研究遺跡の石碑」。現存している。
 V3の背後に乾燥させているのか太い柱材が置いてあるが現在も縁の下に何本か置かれていた。格子の中に置かれているのが見えるだろうか。
前回の記事にも書いたが自分なりに少し気づきがあって調べていたタイミングでころころがたがたさんでここを取り上げて頂けた。
それまで情報が映像しか無いものの、恐らく同時撮影している1、2話のロケ地のいずれかに近い場所だろうという推測はしていた。何年か前に1話ラストに江ノ島ロケがあることからEROOYAJIさんから鎌倉も有り得る、という助言もいただき、鎌倉から川崎北部、稲城周辺から八王子、相模原、青梅とひたすらGoogleマップで寺を探し続けていたがまさか鎌倉でも指折りの名刹だったとは思いもしなかった。ころがたさんのブログによると変身忍者嵐第17話以外に好き!すき!!魔女先生第23話にも使われているそうで、そちらから検索するところがたさん以外にも魔女先生のロケ地が妙本寺だという事を取り上げてるブログも見つかった。魔女先生のDVDは所有していて観てたはずなのにまさか一緒とは思わず一致していませんでした。お恥ずかしい…
ころがたさん、EROOYAJIさんはじめ色々ご助言いただいた皆様にお礼申し上げます。

妙本寺 #1 墓参編

「父さん、母さん、雪子。俺は身勝手な行動で人間の体を失いました。この体は人々の平和を守ることに使うことでお許しください」
ハサミジャガーにより惨殺された家族の墓の前で決意する風見。
風見家の墓は鎌倉の日蓮宗最古の古刹、鎌倉の妙本寺の墓地で撮られている。手前の墓地の外柵の特徴が一致する。
 風見家の墓があった場所は当時は空き地だったようだ。現在ではご覧のように墓石が建っている。
 図らずも風見の家族が殺されるきっかけとなってしまった純子も墓にやってきた。
純子の手前の墓石に掘られた戒名が当時より増えていることに時の経過を感じる。
 風見の左後ろの背の高い墓地が回葬(墓の引っ越し)したのか墓じまいしたのか空き地となっていた。墓は増えることはあっても減るイメージがあまり無かったので少し驚いた。
 風見家の墓の向かって右の墓は当時ままで灯篭、墓誌の形状が一致する。その隣の格子状の外柵が先述の無くなった墓の物。かなり大きかった事が分かる。
 風見の右に映る隣の墓の柱の形状が一致している。
 協力を申し出るも断れ失意のまま墓を去ろうとする純子。
このシーンで純子の後方に見える古い墓が妙本寺開山のきっかけとなった鎌倉幕府2代将軍源頼家の娘媄子の墓。撮影当時はかなり質素な造りだったが現在は周りを綺麗に整備されている。
長らく特定出来ていなかったこの墓だったが同一の場所だと推定していながら同様に未特定のハサミジャガー戦の寺が変身忍者嵐第17話でも使われていた事に気付いた。そこから検索を続けたが自力では見つけきらなかったところ、よく参考にさせていただいているブログころころがたがたさんでこの寺が取り上げられ墓も併せて特定に至った。本来、本編撮影時期に合わせ1月頃に行くとベストなのだろうが矢も盾も堪らず先日現地へ足を運んだという次第である。
これに続き次回はハサミジャガー戦の妙本寺祖師堂を取り上げる予定。